「共催」と「協賛」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「共催」と「協賛」の違いとは? 言葉の違い【2語】

「共催」「協賛」はいずれもイベントなどに関する言葉ですが、意味が異なるため混同しないことが必要です。

この記事では、「共催」「協賛」の違いを分かりやすく説明していきます。

「共催」とは?

「共催」「きょうさい」と読む言葉で、「2つ以上の団体が共同で1つの催しを実施すること」を意味します。

漢字の「共」には「一緒に」「共に」といった意味があり、「催」には「行事や会合などをおこなう」「うながす」などの意味が含まれています。

「協賛」とは?

「きょうさん」と読む「協賛」は、「催しや事業などの趣旨に賛同して協力や支援をおこなうこと」を意味する言葉です。

「協」「力や調子を合わせる」「相談する」などを表し、「賛」「力を添える」「同意する」「褒めたたえる」といった意を示します。

「共催」と「協賛」の違い

「共催」「協賛」の違いを分かりやすく解説します。

「共催」「1つの催しを2つ以上の団体が共同でおこなうこと」を意味し、1つの団体だけでイベントを開催するよりも費用などの負担が軽くなるという特徴があります。

一方、「協賛」「催しや事業などの趣旨に産生して、協力や支援をおこなうこと」を意味し、イベントに出資する企業などのことを指す場合が多い言葉です。

金銭的な援助や物などを提供して広告や宣伝をおこなう「スポンサー」に該当し、「パートナー」と呼ばれるケースもあります。

「共催」の例文

「共催」「〜と共催する」「〜と〜の共催」のように使われます。

ビジネスやスポーツを始めとした幅広いイベントで耳にする機会が多いといえます。

・『子育てイベントを新聞社と共催することになった』
・『大規模な職業相談会がA市とB市の共催でおこなわれる』

「協賛」の例文

「協賛」「〜に協賛している」「協賛企業」などのように用います。

こちらも様々なイベント事で目にする言葉といえるでしょう。

・『勤務先の企業はスポーツの大会に協賛している』
・『このイベントの協賛企業は下記の通りです』

まとめ

「共催」「1つの催し物を2つ以上の団体が共同でおこなうこと」を示し、「協賛」「催しや事業などの趣旨に賛同して協力や支援をおこなうこと」を示します。

双方の使い方もチェックして、状況に合わせて使い分けてください。

タイトルとURLをコピーしました