「入店」と「来店」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「入店」と「来店」の違いとは? 言葉の違い【2語】

この記事では、「入店」「来店」の違いを分かりやすく説明していきます。

「入店」とは?

「入店」には3つの意味があります。

1つめは、大規模な小売店の一部に店を開くことです。

大規模な小売店とは、デパートや総合スーパーなどのことです。

デパートの場合、この中にさまざまなブランドの店が入っています。

こういった大きな店の中の一部分に店を開くことを「入店」といいます。

2つめの意味は、その店に勤め始めることです。

「見習いとして入店する」のような使い方をします。

その「店」の見習いとして「入」ったという意味で「入店」です。

見習い以外でも、その店に勤める始めることをいいます。

その店に勤めていなかった状態から勤めた状態になることで、何年も勤めていることではありません。

3つめは、客が店に入ることです。

この店とは、どのようなものなのか意味に含まれていません。

そのため、飲食店、雑貨店、衣料品店、スーパー、コンビニ、デパートなど、さまざまなことについていえます。

店に入る場合、たいていは何かを購入することを目的にしています。

しかし、この言葉には、「購入するために」という意味は含まれていません。

どのような理由であれ、「入る」ことを指しています。

「入店」の使い方

3つの意味がありますが、客が店に入るという意味で使用することが多いです。

この意味の場合は、客が入ることで、従業員が入ることではありません。

「来店」とは?

人が店に来ることです。

客が店の方に向かって動くことを意味しています。

「入る」という意味なのではなく、「来る」という意味です。

店の方に向かうことをいいます。

「店」という漢字が使われている通り、この言葉は店に来ることだけを意味しています。

店には、コンビニ、スーパー、デパートなどさまざまありますが、どのような店についてもいうことができます。

水族館や美術館、テーマパークなどに来ることではありません。

また、来るのは客です。

従業員が来ることではありません。

なぜ店に来るのかは意味に含まれていないため、どのような理由であれ、客が店に来ることをいいます。

「来店」の使い方

客が店に来ることを指して使用します。

来る場所が店以外の場合には使用しません。

「入店」と「来店」の違い

客が店に訪れる意味合いを持つ2つの言葉ですが、ニュアンスが異なります。

「入店」「入る」という点に重きがおかれています。

「来店」「来る」という点に重きがおかれています。

「入店」の例文

・『入店には予約が必要です』
・『混雑時には入店を制限する場合があります』
・『閉店間際に入店してきた』
・『入店した方へのサービスです』

「来店」の例文

・『来店前に営業日を確認してください』
・『来店前に必ず予約をしてください』
・『女性の来店が多い店』
・『たくさんの人に来店してもらいたいです』

まとめ

客と店の関係を意味している2つの言葉ですが、入ることなのか、来ることなのかという点に違いがあります。

タイトルとURLをコピーしました