「修得」と「履修」の違いとは?分かりやすく解釈

「修得」と「履修」の違いとは? 言葉の違い【2語】

この記事では、「修得」「履修」の違いを分かりやすく説明していきます。

「修得(しゅうとく)」とは?

「修得」とは、「学問や技芸などを学び、会得すること」を意味する言葉です。

「修得」の類義語には「習得(しゅうとく)」「学習(がくしゅう)」「体得(たいとく)」「マスターする」などがあります。

「修得」の使い方

「修得」は名詞としてや、動詞として「修得する」などのように使われています。

「履修(りしゅう)」とは?

「履修」とは、「規定の課程や学科などを習い、修めること」を意味する言葉です。

「履修」の類義語には「学修(がくしゅう)」「修学(しゅうがく)」などがあります。

「履修」の使い方

「履修」は名詞としてや、動詞として「履修する」などのように使われています。

「修得」と「履修」の違い

「修得」は主に「学問」「技芸」を対象に「学んで、身に付けること」という意味を表します。

そして、「履修」は主に「学科」「課程」を対象に「習って、身に付けること」という意味を表します。

「修得」の例文

・『彼は学生時代に剣道をはじめ、その技を修得した』
・『彼女は長い研鑽の末にその学問を修得した』
・『仕事を通して修得した知識を講演にて披露した』

「履修」の例文

・『学生の頃に経済学を履修したことが、今の仕事に大いに活かされていると言える』
・『興味本位で履修した学科であったが、とても面白い内容であった』
・『進級に必要な履修単位をもう一度確認しておく」』

まとめ

「修得」とは、「学問や技芸などを学び、会得すること」を意味する言葉です。

「履修」とは、「規定の課程や学科などを習い、修めること」を意味する言葉です。

・2語はどちらも「学んで身に付けること」という意味を表しますが、「修得」は主に「学問」「技芸」を対象にし、「履修」は主に「学科」「課程」を対象にして用いられます。

タイトルとURLをコピーしました