「任意」という言葉の対義語を取り上げて詳しく説明していきます。
さらに「任意」を連想することになる対義語(反対語)について紹介します。
「任意」の対義語
「任意」(にんい)の対義語は「強制」(きょうせい)です。
「任意」という言葉は、「無理強いするのではなく、その人の自由な意志決定に任せること」を意味しています。
「任意」には「権力や命令によって無理にやらせるわけではない」のニュアンスがあります。
「任意」とは反対の意味を持っている対義語が「強制」です。
「強制」という言葉は、「政治権力や法律の規制・命令によって、その人の意志に反してでも無理にやらせること」を意味しています。
「任意」を連想する対義語(反対語)
「任意」という言葉を連想することになる対義語・反対語には以下のようなものがあります。
「義務」【ぎむ】
「義務」という言葉は、「その本人の意志や考えがどうであっても、しなければならないと決まっていること」を意味しています。
「義務」には、「任意ではなく無理をしてでもやらなければならない」のニュアンスがあります。
それらの意味から、「義務や強制ではない」を示す「任意」の反対語として「義務」を挙げることができるのです。
「無理強い」【むりじい】
「任意」という言葉は、「無理矢理にやらされるのではなく、その人の自由意志で決めることができる」の意味合いを持っています。
「無理強い」というのは、「無理矢理にでもある行為を強制でやらせること」を示しています。
二つの言葉の意味の違いから、「無理強い」は「任意」を連想する対義語の一つとして解釈できます。
「選択の余地がない」【せんたくのよちがない】
「任意」には、「本人の自由意志によって自由に選択することができる」といった意味合いが備わっています。
それに対して、「選択の余地がない」という言い回しは、「本人の自由意志で選ぶことができない状態にある」を示唆しています。
その意味の違いから、「選択の余地がない」という言葉は「任意」をイメージさせる反対語になっているのです。
まとめ
「任意」と反対の意味を持つ対義語は「強制」になります。
この記事では「任意」と「強制」の意味を解説して、「任意」を連想させる対義語(反対語)として「義務・無理強い・選択の余地がない」を紹介しました。
「任意」の対義語・反対語について詳しく調べたいときは、この記事をチェックしてみてください。