「人混み」と「人だかり」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「人混み」と「人だかり」の違いとは? 言葉の違い【2語】

この記事では、「人混み」「人だかり」の違いを分かりやすく説明していきます。

「人混み」とは?

人混みとは、大勢の人がいて混みあっていることやその場所のことをいいます。

人が密集している状況を表しています。

「人混みにまぎれる」とか「人混みを抜ける」といった使い方をします。

「人だかり」とは?

人だかりとは、人が集まったり群がったりしていることやその様子のことをいいます。

人だかりは漢字では「人集り」と書き、人が集まるという意味になります。

何らかの目的があって人が集まっている様子を表しています。

例えば、街中で火事があった場合などには、それを見ようとして多くの人が集まり人だかりができたりします。

「人混み」と「人だかり」の違い

人混みも人だかりも大勢の人がいることを表しています。

人混みはその場所に沢山の人がいることを指していて、その人々は同じ目的で集まってきたわけではありません。

その場にいる目的はそれぞれ違います。

人だかりの場合には、共通する目的があって集まっていることを指しています。

「人混み」の例文

・『私たちは電車に遅れてしまいそうだったので、人混みをかきわけて走りました』
・『旅行に行くことを検討していますが、人混みが多い観光地は避けたいと思ってます』
・『人混みの中でばったりと高校時代の友人に再会しました』
・『人混みの中、手をつないで並んで歩いています』

「人だかり」の例文

・『交通事故があったのか大通りには人だかりができていました』
・『有名なモデルが遊びに来ていたようで黒山の人だかりになっていました』
・『野次馬の人だかりができていて、そこを通り抜けるのに苦労しました』

まとめ

人混みも人だかりも大勢の人が集まっている様子を表しています。

人混みはその場に大勢の人がいることを表していて、その場にいる目的は人それぞれ違います。

人だかりの場合には、共通した目的を持つ人が集まっています。

タイトルとURLをコピーしました