「不手際」と「不注意」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「不手際」と「不注意」の違いとは? 言葉の違い【2語】

ビジネス上などで、相手に迷惑をかけてしまったような状況を謝るときに使用する単語として「不手際」というものがあります。

それでは、この「不手際」とはどういう意味でしょうか。

また、「不注意」とは、どう違うのでしょうか。

この記事では、「不手際」「不注意」の違いを分かりやすく説明していきます。

「不手際」とは?

「不手際」とは、起こっている状況があるべき姿ではないときに使われる言葉で、多くの場合は相手へのお詫びの際に「不手際をお許しください」のような表現として用いられます。

この時の「手際」とは、「料理の手際が良い」のように、行動がうまくできていることを表すので、「手際がない」というのは、うまく行動できていないということになります。

「不注意」とは?

「不注意」とは、「注意」がないことを表す言葉で、多くのケースでは、本来注意するべきであったことを怠ったという状況の時に使用されます。

「不手際」と「不注意」の違い

「不手際」「不注意」の違いを、分かりやすく解説します。

この2つは、何かがうまくいかなかったことを表現するときに使われる単語ですが、根本的な違いがあります。

この2つの違いを最も簡単に説明するなら、良くない状況においては、原因として捉えられるのが「不注意」であり、結果として捉えられるのが「不手際」ということになります。

つまり、誰かに迷惑をかけたのは「不手際」のせいですが、その「不手際」をもたらした要因の一つが「不注意」という流れです。

「不手際」の例文

・『この度は当方の「不手際」をお詫びいたします』
・『何か「不手際」がありましたでしょうか』

「不注意」の例文

・『こんなことを見逃すなんて「不注意」です』
・『「不注意」のためにお客様にご迷惑をかけてしまいました』

まとめ

この記事では、「不手際」「不注意」の違いを、解説してきました。

このように「不」がつく単語の多くは「不安」「不幸」などのように「本来はこうあるべきものがそうでない状態になっている」というニュアンスがあるものが多いのですが、中には「不退転の決意」のようにポジティブな意味を持っているものもあります。

タイトルとURLをコピーしました