「ハマギク(浜菊)」の花言葉とは?色や由来など花言葉を徹底解説

「ハマギク(浜菊)」の花言葉とは? 花言葉

「ハマギク(浜菊)」は、キク科ハマギク属の多年草で、青森県から茨城県常陸那珂市の太平洋岸に分布する日本固有の植物です。

日本に自生する野菊、約350種のうち最も大きな花をつけるのが「ハマギク(浜菊)」であり、江戸時代から観賞用として栽培されてきました。

今回は「ハマギク(浜菊)」の花言葉について説明していきます。

「ハマギク(浜菊)」の花言葉

「ハマギク(浜菊)」は9月から11月にかけて黄色い花芯、白い花弁の直径6cmほどの花を咲かせます。

高さは60?90cmほどで、茎が若いうちは緑色で弱々しく見える茎も、株が古くなるにつれて木のような見た目になり、直径が10cmほどまで成長する茎も見られます。

このように年数が経つにつれて茎に木のような質感が見られるようになることから、「ハマギク(浜菊)」は亜高木として分類されることもあります。

そんな「ハマギク(浜菊)」の花言葉は「逆境に立ち向かう」「単純な美」「友愛」です。

これらの花言葉について解説していきます。

「ハマギク(浜菊)」の花言葉「逆境に立ち向かう」

「ハマギク(浜菊)」は耐寒性に優れた植物です。

自生場所は本州北部の太平洋岸であり、浜辺の岩間に花を見ることができます。

「ハマギク(浜菊)」という名前も、浜辺に咲く花であることから名付けられました。

別名は「フキアゲギク(吹上菊)」と称されますが、これは海からの風に吹き上げられながらも咲く姿を指してこの名前が付けられたと言われます。

海から吹き付ける塩分を含む風、時に強く吹き付ける海風に耐えて咲く姿はまさに「逆境に立ち向かう」花姿であるといえます。

また、2011年東日本大震災の際の津波がおそった後も変わらず花をつけたことから「復興の花」としても知られています。

「ハマギク(浜菊)」の花言葉「単純な美」

英名ではNippon daisyと表記される「ハマギク(浜菊)」は、白と黄色というシンプルな色味の花でありながら花本来の美しさを見せてくれます。

シンプルながらも美しい花であることから「単純な美」という花言葉がつきました。

「ハマギク(浜菊)」の花言葉「友愛」

「ハマギク(浜菊)」が浜辺の岩間に咲くことは先述したとおりですが、花は1本で咲くのではなく、複数が群生する形で花を咲かせます。

花々がまるで寄り添いあって咲いているように見えることから「友愛」の花言葉がつけられたようです。

「ハマギク(浜菊)」の豆知識

野生種をもとにして園芸用の植物が交配されることはよくありますが、「ハマギク(浜菊)」とフランス菊の交配種が園芸種シャスターデージーにあたります。

シャスターデージーは「ハマギク(浜菊)」の特徴の一つである白く大きな花を咲かせる植物です。

まとめ

「ハマギク(浜菊)」は自生する土地は限られますが、園芸種としても野生種としても花を見ることができる植物です。

相手を応援するような気持ちを込められる花言葉を持った「ハマギク(浜菊)」を贈られる際には、参考になさってください。

タイトルとURLをコピーしました