「ズワイガニ」と「松葉ガニ」の違いとは?分かりやすく解釈

「ズワイガニ」と「松葉ガニ」の違いとは? 言葉の違い【2語】

この記事では、「ズワイガニ」「松葉ガニ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「ズワイガニ」とは?

「ズワイガニ」とは、大型のカニの一種で、日本の近隣では日本海側で山口県以北、太平洋側では茨城県以北に生息しています。

雄の方が大きく、成長したズワイガニの雄がその脚を広げた時には70センチ程度になります。

食用になるカニの中では大きな部類になりますが、雄が脚を広げると1メートル以上にもなる「タラバガニ」よりは小柄で、その分取引価格も安価な為、「カニ」と言えばこの「ズワイガニ」がよく食されています。

尚、雌は俗に「セイコガニ」と呼ばれることがありますが、同じ「ズワイガニ」であることには変わりません。

「松葉ガニ」とは?

「松葉ガニ」は、先の「ズワイガニ」の中で、日本海側の福井県沖で獲れたものに付けられるブランド名です。

よって、カニの種類を表す言葉ではなく、商品名などとして付けられてる名称です。

この中で、雄には別に「越前ガニ」と付けることがあり、こちらもブランドイメージを出す為の言葉となっています。

これらはカニとしては「ズワイガニ」そのもので、例えると、「スパークリングワイン」の中に「シャンパン」があるような関係になります。

その「シャンパン」とは、フランスのシャンパーニ地方で作られた「スパークリングワイン」のことで、それ以外の地域で作られたスパークリングワインには使えない名称とされています。

「ズワイガニ」と「松葉ガニ」の違い

「ズワイガニ」「松葉ガニ」の違いを、分かりやすく解説します。

ここまでの説明のように、カニとしてはこの2つは同じ種類になり、「ズワイガニ」の中の一部のブランド名として「松葉ガニ」が存在するという具合になります。

それ以外の違いはありませんが、「越前ガニ」と称された時には、「松葉ガニ」(つまりは「ズワイガニ」)の雄のことだと考えて構いません。

まとめ

「ズワイガニ」「松葉ガニ」は、このような関係となっています。

「セイコガニ」「ズワイガニ」の雌を指すことも合わせて覚えておくといいでしょう。

タイトルとURLをコピーしました