「サーフェイサー」と「プライマー」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「サーフェイサー」と「プライマー」の違いとは? 言葉の違い【2語】

この記事では、「サーフェイサー」「プライマー」の違いを分かりやすく説明していきます。

「サーフェイサー」とは?

「サーフェイサー」とはその上に塗るものの仕上がりを向上させるための下塗りです。

例えば塗装したい板金に傷などで凹凸があると塗装にもムラができてきれいに仕上がりませんが、サーフェイサーは小さな凹凸を埋めてきれいに塗装できるようにする役目があります。

またサーフェイサーには発色にも作用し、予めサーフェイサーを塗ってから塗装すれば色の仕上がりが均一になる効果もあり、塗料をきれいに塗って仕上げるための下準備がサーフェイサーの役目です。

「プライマー」とは?

「プライマー」とは塗装する際に塗料が下地にしっかりとくっつきやすくなる下塗りです。

塗装は金属や木材やプラ材など様々な下地に施されますが、下地の材質によってそれぞれ塗料の付きやすさが違いますし、塗装しやすい素材であっても塗料次第ではうまく付着しにくいこともあります。

プライマーは付着性が高く作られており下地にしっかりと付着し、塗料やその下準備であるサーフェイサーも付着しやすくする効果がある、塗装の際に最初の下準備として塗っておくべき下塗りです。

「サーフェイサー」と「プライマー」の違い

「サーフェイサー」「プライマー」の違いを、分かりやすく解説します。

上塗り塗料がムラなく塗れるように凹凸を埋めたり発色を均一にするための下塗りが「サーフェイサー」で、付着性を確保し塗料を付きやすくするための下塗りが「プライマー」です。

どちらも個別に塗る場合まずは「プライマー」を先に塗って付着性を確保してから「サーフェイサー」を塗り、最後に上塗り塗料を塗る流れになります。

まとめ

上塗り塗料をきれいに仕上げるための下塗りが「サーフェイサー」で、「プライマー」はサーフェイサーや上塗り塗料を付きやすくするための下塗りになります。

サーフェイサーにプライマーの特徴をもたせたものも増えていますが、そうでない場合は先に「プライマー」から塗らないと塗装に失敗することも増えるので、まずはプライマーから始めてサーフェイサーを塗り上塗り塗料という順番を覚えておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました