「できかねる」と「いたしかねる」の意味・使い方の違いについて、分かりやすく解説していきます。
「できかねる」とは?
「できかねる」とは、「できないこと」を意味している婉曲的な表現です。
何かを指示されたり頼まれたりしたときに、直接的・断定的に「できません・お断りします」といった返事はしにくいことが多くなります。
「できかねる」の婉曲表現を使えば、「本当はしたいけれど事情があって~するのは難しいです」といった意味のニュアンスを伝えることができます。
「できかねる」は、「できる」と「かねる」から構成されている言い方です。
「かねる」という動詞は、他の動詞の連用形に結びつくことで「~できない・~することが難しい」の意味を付け加えます。
「できかねる」の使い方
「できかねる」の使い方は、相手に依頼されたことに対して「本当はしたいけれど~することができない」というニュアンスで使うという使い方になります。
ただし「できかねる」という表現そのものは「敬語表現」ではありません。
「できかねる」は、遠まわしに(間接的に)断る意思を伝える「婉曲表現」として使われることが多いのです。
「いたしかねる」とは?
「いたしかねる」とは、「することが難しい」を遠まわしに伝える婉曲的な表現です。
「いたしかねる」という言い回しは、「いたす(致す)」と「かねる」を組み合わせてできています。
「いたす」は「するの謙譲語」であり、相手よりへりくだって自分の行為を表現する言葉です。
「かねる」は「他の動詞にくっついて~するのが難しい」という意味で使われる動詞です。
「いたしかねる」という表現は、「本当はしたいのに~するのが難しい」を意味する謙譲語の表現になります。
直接的に断ることに、申し訳なさを感じている時に使われる言い回しです。
「いたしかねる」の使い方
「いたしかねる」の使い方は、「相手の依頼・お願い」に対して直接的に断ることに「申し訳なさ」を感じている時に使う使い方になります。
「いたしかねる」の謙譲語は、何かを頼まれて間接的に断りたい時に使うことができます。
そのため、「自分よりも地位・立場・年齢が上の相手」や「目上の相手・お客様」に対して断る際に使われることが多くなります。
「できかねる」と「いたしかねる」の違い
「できかねる」と「いたしかねる」の違いについて説明します。
「できかねる」は、「ただ遠まわしに断っているだけの婉曲表現」です。
「いたしかねる」は、「自分の立場を下にしてお断りしている謙譲語の敬語」であるという違いになります。
「できかねる」にも「できないと断ることに対する後ろめたさ」は含意されています。
しかし、立場が上の相手に敬意を伝えたい時は、「いたしかねる」を使ってお断りすべきでしょう。
まとめ
この記事では、「できかねる」と「いたしかねる」の意味や用法の違いを説明しましたがいかがでしたか?「いたしかねる」は相手に対する敬意を表すことができる謙譲語なので、目上の相手に対しては「できかねる」よりも「いたしかねる」を使ったほうが良い違いがあります。
「できかねる」と「いたしかねる」の違いについて詳細にリサーチしたい場合は、この記事の内容を参考にしてみてください。