「ずぼら」とは?言い換えを徹底解釈

「ずぼら」とは? 言い換え

この記事では、「ずぼら」の意味や類語などを分かりやすく説明していきます。

「ずぼら」の意味

「ずぼら」の意味は以下の通りです。

1つ目は「性格がだらしなく、いい加減なこと」という意味です。

2つ目は「やるべきことをせずにだらだらしていること」という意味です。

「ずぼら」の語源は「ずべらぼう」という上方の方言で、「凹凸がなくのっぺりしていること」という意味です。

「ずべらぼう」「ずんべらぼう」「ずんぼらぼん」「ずぼら」と変化して、「だらしないこと」として使われる様になりました。

人の性格に使う場合悪い意味ですので注意が必要です。

「ずぼら」の言い換え

「ずぼら」の日常での言い換えは以下の通りです。

1つ目は「ぐうたらで、「やる気がなくすぐ怠けようとすること」という意味です。

「ぐう」「愚(ぐ)」の音変化、「たら」「弛む(たるむ)」の音変化と言われています。

2つ目は「ものぐさ」で、「やるべきことを面倒がる性質のこと」という意味です。

語源は古語の「ものくさし(物臭し)」という言葉で、「臭い」「匂う」という意味から転じて「体調が悪い」「気分が乗らない」「面倒臭い」という意味で使われる様になりました。

3つ目は「ちゃらんぽらん」「言動がいい加減で適当な様子」という意味です。

語源は諸説ありますが、「ちゃらほら」という言葉が変化したもので、「ちゃら」「でたらめ」「嘘」という意味、「ほら」「ほら吹き」という意味と言われています。

「ずぼら」のビジネスでの言い換え

「ずぼら」のビジネスでの言い換えは以下の通りです。

・『怠慢(たいまん)』
「するべきことをおろそかにすること」という意味です。

「この度のミスはひとえに弊社スタッフの怠慢によるものです」などと使われます。

・『無精・不精(ぶしょう)』
「体を動かすことを面倒くさがること」「身だしなみを構わない様子」という意味です。

「筆不精でして」などと使われます。

・『ルーズ』
「ゆったりしている」から転じて「しまりのない様子」「だらしない様子」という意味です。

英語の「loose」が日本語化した言葉で、「時間にルーズ」などと使われます。

「ずぼら」を使った例文

「ずぼら」を使った例文は以下の通りです。

・『姉はずぼらな性格だ』
家でだらしなく、部屋が散らかっているなどの状態を表します。

・『上司がずぼらだと部下がしっかりする』
上司がだらしないので、部下がその分きちんと仕事する様子を表しています。

・『彼はずぼらだが有名大卒だ』
だらしない性格にもかかわらず、頭が良いことを表しています。

まとめ

今回は「ずぼら」について紹介しました。

「ずぼら」の意味や類語を理解して、日常で使いこなせる様にしましょう。

タイトルとURLをコピーしました