「すだれ」と「よしず」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「すだれ」と「よしず」の違いとは? 言葉の違い【2語】

この記事では、「すだれ」「よしず」の違いを分かりやすく説明していきます。

「すだれ」とは?

「すだれ」は、漢字で「簾」と書きます。

「すだれ」自体の意味は、細く割った藁や竹を糸で編み連ねたものとなります。

「すだれ」を使用する目的は日よけです。

夏場の強い日差しから室内を守り、それによって気温の上昇を抑えるほか、室内の家具などの日焼けを防ぐ効果も期待することができます。

また、「すだれ」を目隠しとして使用することも可能です。

「すだれ」の場合、軒につるして使用する方法が一般的で、「掛け簾」「立て簾」があります。

「掛け簾」は、地面に対し横の方向に垂らすもので、「立て簾」の場合は、地面に対し縦の方向で立て掛け使用するものとなります。

「掛け簾」は比較的、小型の「すだれ」で、「立て簾」は大型の「すだれ」が多くなります。

「よしず」とは?

「よしず」は、漢字で「葦簀・葭簀」と書きます。

「よしず」自体の意味は、葦で作った簀で、「よしず」を使用する目的は日よけです。

夏場の強い日差しから室内を守り、それによって気温の上昇を抑えるほか、室内の家具などの日焼けを防ぐ効果も期待することができます。

また、「よしず」を目隠しとして使用することも可能です。

「よしず」は軒先などに立て掛け使用するもので、非常に大きなものもあります。

暑い日には、軒先などに立て掛けた「よしず」に水をかけ、庭先の温度や室内の温度を下げる効果を期待することが可能です。

「すだれ」と「よしず」の違い

「すだれ」「よしず」も、細く割った藁や竹を糸で編み連ねたもの。

最近では、樹脂を材料として糸で編んだものと、用いられる材料も製造方法も大きな違いはありません。

使用目的も同じで、日よけや目隠し、となります。

ただし、使用方法が異なり、「すだれ」の場合、軒下や窓などにつるし使用するもの。

「よしず」の場合、軒先などに立て掛け使用するもの。

となります。

そのため、一般的に「すだれ」「よしず」の違いは、その大きさとなります。

そして、その大きさの違いによって、メリット・デメリットが異なると言え、「よしず」の場合、大型となるため、収納場所の確保や設置する際、力が必要になるといったデメリットが生じてしまいます。

反対に「すだれ」の場合は、コンパクトサイズとなるため、収納スペースに困らず、また、女性でも手軽に設置することができるといったメリットがあります。

また、共通して言えることは、「すだれ」「よしず」も日光を遮るものの、風通しが良いといった点です。

そのため、自然の風を有効利用し室内の温度を下げることができるものとなります。

まとめ

このように、「すだれ」「よしず」の違いは大きさのみとなります。

そのほか、基本的に違いはありません。

小型サイズが「すだれ」

大型サイズが「よしず」となり、使用する場所や保管場所などを踏まえ使い分けることが必要です。

タイトルとURLをコピーしました