「しょっぱい」と「塩辛い」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「しょっぱい」と「塩辛い」の違いとは? 言葉の違い【2語】

この記事では、「しょっぱい」「塩辛い」の違いを分かりやすく説明していきます。

「しょっぱい」とは?

塩分の量が多いが、まだ食べられる程度の塩味を指す言葉です。

関東や東日本では一般的に使われますが、関西や西日本ではあまり使われません。

関西や西日本では、塩味が強いことも、唐辛子やわさびなどの刺激的な辛さも、「からい」という言葉で表します。

「塩辛い」とは?

非常に強い塩味を指す言葉です。

標準語とされていますが、関東や東日本ではあまり使われません。

関西や西日本では、塩分を多く含んだ食品に対して使われます。

また、「塩辛い」は、関西で生まれた言葉で、塩味が強いことを「からい」と表すのと区別するために使われるようになりました。

その後、東日本でも使われるようになりましたが、関西や西日本ほど一般的ではありません。

「しょっぱい」と「塩辛い」の違い

「しょっぱい」「塩辛い」の違いを、分かりやすく解説します。

「しょっぱい」「塩辛い」は、どちらも塩味が強いことを表す言葉ですが、使い分けるポイントは、塩分の濃度の違いにあります。

「しょっぱい」は、塩分の量が多いが、まだ食べられる程度の塩味を指し、一般的な料理や食材に対して使われます。

その一方で、「塩辛い」は、非常に強い塩味を指し、主に塩分を多く含んだ食品に対して使われます。

「しょっぱい」の例文

・『しょっぱいものを食べすぎると、高血圧になりやすいよ』
・『このスープはちょっとしょっぱいけど、おいしいね』

「塩辛い」の例文

・『塩辛いものは水分をたくさん取らないと、脱水症状になるかもしれないよ』
・『この漬物は塩辛いから、ご飯に合わせて食べよう』

まとめ

「しょっぱい」「塩辛い」は、塩味が強いことを表す形容詞ですが、使い方には違いがあります。

一般的に、「しょっぱい」は俗な言い方で、「塩辛い」は標準的な言い方です。

また、「しょっぱい」は涙や汗などの体液にも使えますが、「塩辛い」は食べ物や飲み物に限られます。

それぞれの言葉を正しく使い分けられるように注意しましょう。

タイトルとURLをコピーしました