この記事では、「ご迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが」の使い方について分かりやすく説明していきます。
「ご迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが」とは?
「ご迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが」は、将来的に相手の手を煩わせたり、不快な思いをさせる可能性があるとを伝える丁寧な表現です。
本当に迷惑をかけるつもりがある訳ではなく、自分達を謙遜して、相手を思いやっています。
「ご迷惑」の「ご」は美化語の接頭辞、「迷惑」は「ある行為がもとで、他の人が不利益を受けたり、不快を感じたりすること」という意味、「おかけ」の「お」は謙譲語の接頭辞、「かけ」は動詞「掛ける」の連用形で「望ましくないこと、不都合なことなどを他にこうむらせる」という意味、「かも」は疑問の副助詞です。
「ご迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
「ご迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが」は、担当者がまだ不慣れな場合や、自分達の都合でものごとを変更した時などに使われます。
基本的に、後に「お願い」の言葉を伴って使います。
あくまで相手を思いやる形式的な表現ですので、当然迷惑をかけない様に努力することが大切です。
「ご迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが」の正しい敬語表現
「ご迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが」の正しい敬語表現は以下の通りです。
『ご迷惑をおかけすることもあるかと存じますが』
「あるかもしれまんせんが」はややカジュアルで、適当な感じがします。
「存じますが」は動詞「思う」の謙譲語「存ずる」の連用形「存じ」に、丁寧語「ます」、逆接の接続助詞「が」が付いた語で、より丁寧な表現になります。
「ご迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが」を使った例文
「ご迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが」を使った例文は以下の通りです。
『ご迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが、何卒よろしくお願いいたします』
営業で担当者が変わり、取引先に挨拶する時に、不慣れであることを伝える表現です。
『ご迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが、今後共お引き立てのほどよろしくお願い申し上げます』
こちらも担当者が変わった時の挨拶ですが、どちらかと言えば、新任の人ではなく、異動することになった人が顧客に対して使うことが多くなります。
「ご迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが」の類語や言い替え
「ご迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが」の類語や言い替えは以下の通りです。
『ご面倒をおかけすることもあるかと存じますが』
「ご面倒」の「ご」は美化語の接頭辞、「面倒」は「手間がかかったり、解決が容易でなかったりして、わずらわしいこと」という意味です。
『ご不便をおかけすることもあるかと存じますが』
「ご不便」の「ご」は美化語の接頭辞、「不便」は「都合のわるいこと」という意味です。
まとめ
今回は「ご迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが」について紹介しました。
意味や使い方を覚えておき、いざという時に正しく使える様にしておきましょう。