「ご迷惑をおかけすることのないよう」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「ご迷惑をおかけすることのないよう」とは? ビジネス用語

この記事では、「ご迷惑をおかけすることのないよう」の使い方について分かりやすく説明していきます。

「ご迷惑をおかけすることのないよう」とは?

「ご迷惑をおかけすることのないよう」は、「相手が不快な思いをしたり、不都合が生じたりしないように」という意味の丁寧な表現です。

「ご迷惑」「ご」は美化語の接頭辞、「迷惑」「自分の行為がもとで、他の人が不利益を受けたり、不快を感じたりすること」という意味、「おかけ」「お」は謙譲語の接頭辞、「かけ」は動詞「掛ける」の連用形で「望ましくないこと、不都合なことなどを他に与える」という意味、「よう」「比較して、同じ類のものであることを示したりする際に使われる表現」という意味です。

「ご迷惑をおかけすることのないよう」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「ご迷惑をおかけすることのないよう」は、自分達の都合でものごとを変更した時や、既にミスやトラブルなどを起こして相手に迷惑をかけてしまった時の謝罪の言葉などに使われます。

相手が不安に思っている時や、不快に思っている時に使う言葉ですので、自分達の今後の姿勢を、誠意を込めて伝えることが大切です。

「ご迷惑をおかけすることのないよう」の正しい敬語表現

「ご迷惑をおかけすることのないよう」の正しい敬語表現は以下の通りです。

『ご迷惑をおかけすることのございませんよう』

「ございません」は動詞「ある」の丁寧語「ござる」の連用形「ござり」に、丁寧語「ます」の否定形「ません」が付いた「ござりません」が音変化した語で、より丁寧な表現になります。

「ご迷惑をおかけすることのないよう」を使った例文

「ご迷惑をおかけすることのないよう」を使った例文は以下の通りです。

『ご迷惑をおかけすることのないよう邁進する所存でございます』

新しく着任した人が、取引先に対して一生懸命努力して、満足のいく取引ができる様に務めることを伝える表現です。

『今後は二度とご迷惑をおかけすることのないよう、十分に留意する所存です』

既に自分達のミスやトラブルで相手に迷惑をかけてしまった時に、謝罪の言葉と共に、今後の決意を伝える表現です。

「ご迷惑をおかけすることのないよう」の類語や言い替え

「ご迷惑をおかけすることのないよう」の類語や言い替えは以下の通りです。

『ご不便・ご不快な思いをさせることのないよう』

「ご不便・ご不快」「ご」は美化語の接頭辞、「不便・不快」は相手にとって好ましくない状況を表す時によく使われます。

『お手をわずらわすことのないよう』

「お手をわずらわす」「お」は尊敬語の接頭辞、「手をわずらわす」「人に世話をかける」「やっかいをかける」という意味です。

まとめ

今回は「ご迷惑をおかけすることのないよう」について紹介しました。

意味や使い方を覚えておき、いざという時に正しく使える様にしておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました