「ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません」とは? ビジネス用語

ビジネスでは謝罪の必要性がある場面が多々あります。

「ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません」というフレーズは、その際に使われる典型パターンですので、これより詳しく解説していきます。

「ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません」とは?

「ご迷惑」とは、敬語表現を作る接頭辞の「ご」「迷惑」についた形です。

「迷惑」「他人のことで不快な思いをすること」「他人の面倒に巻き込まれること」という意味があります。

また、「申し訳」「言い訳」の意味であり、「申し訳ない」「言い訳できないほど相手に悪いことをしてしまったので謝罪する」という意味になります。

その上で、それを丁寧表現にすると「申し訳ございません」という形になるのです。

これらを踏まえた上で、「ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません」全体の意味は、「相手に不快な思いをさせてしまって、とても悪いことをしたことについて深く謝罪します」ということになります。

「ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

ビジネスでこのフレーズが使われる場合は、ほとんどが仕事上でミスした場面です。

特に、企業内部の同僚間など「内輪」での謝罪で使われるよりは、外部の人、具体的には取引先や顧客に迷惑をかけた場合に用いられる深い謝罪表現と言えるでしょう。

具体的には、販売した商品に欠陥があった場合や、注文とは別の商品を送ったようなケースが考えられます。

また、企業内部でも、(かなり)目上の人に迷惑をかけた場合には、このフレーズを使うこともあり得るでしょう。

「ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません」を使った例文

それでは、実際の使用例を挙げてみます。

・『この度はご迷惑をおかけし大変申し訳ございません』
・『当方の手違いでご迷惑をおかけし大変申し訳ございません』
・『ご迷惑をおかけし大変申し訳ございませんでした』
文頭に定型表現として「この度は」と付くことがよくあります。

また、文末に「でした」を付けて、「謝罪しなくてはならない状況が過去から現在まで継続している」という意味合いを出すこともあります。

「ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません」の類語による言いかえ

まず、言いかえという程ではありませんが、「おかけして」「おかけしまして」というちょっとした表現の違いでも、文章の意味は変わりません。

類語による置きかえとしては、「ご迷惑」「ご面倒」「ごめんどう」「ご不便」「ごふべん」と言いかえることもできます。

また、「ご迷惑をおかけし」という部分全体を「不快な思いをさせてしまい」と言った形で言いかえることもあり得るでしょう。

更に、「大変申し訳ございません」の部分については、「大いに反省しております」「深く謝罪申し上げます」と言った表現も考えられます。

これらを踏まえると、「不快な思いをさせてしまい、深く謝罪申し上げます」のような全体的な言いかえも可能です。

まとめ

「ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません」とは、何らかのミスや問題により相手に不快な思いをさせたことを、深く謝罪するためのフレーズです。

基本的に、企業外部の人に迷惑をかけた場合に用いますが、企業内部でも目上の人に迷惑をかけた場合には、このフレーズが使われることもあります。

タイトルとURLをコピーしました