この記事では「ご参加いただきますよう」について解説をします。
「ご参加いただきますよう」とは?意味
ある目的を持つ集まりに加わるように求める言葉です。
「ご参加」は「参加」をその行為をする人を敬う言い方です。
「ご」を使って、その行為をする人へ尊敬の意を表しています。
「いただき」は「いただく」のことで、「もらう」の謙譲語です。
「ます」は敬意を表します。
「よう」は命令の意を角が立たないように伝えるときに用いる言葉です。
「ご参加いただきますよう」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、ある事柄への参加をお願いするときに使用をします。
「よう」の後に、「お願いいたします」など頼み事をするときに使う言葉が続きます。
「よう」は、命令の意を角が立たないように伝えるときに使う言葉です。
「ご参加ください」とするよりも、「よう〜」とした方が「こうして欲しい」ということを柔らかく伝えられます。
柔らかく伝えた方が相手を不快にさせにくいです。
「いただき」の部分は「ください」とすることもあります。
「ください」で言葉を切ると命令をしているように感じられてしまいますが、後に「ますよう〜」と続けると命令のような印象が和らぎます。
参加のお願いをする場合は、その事柄が行われる前に余裕をもって伝えましょう。
前日になっていきなりいわれても、相手にも予定があるので、参加は難しいです。
1週間くらい前には伝えておきたいものです。
「ご参加いただきますよう」を使った例文
・『お忙しいところ恐れ入りますが、ご参加いただきますようお願いいたします』
「ご参加いただきますよう」の返答や返信
参加をするように求められているので、できるだけ参加をするとよいでしょう。
参加できる場合、参加の可否の返事を求められているなら、「参加します」ということを伝えます。
不参加の場合も返事を出してください。
相手の望みに応えられないので、相手の気持ちへの配慮が大切です。
「せっかくですが」「申し訳ありませんが」など一言あると、配慮を感じられます。
まとめ
この言葉は、ある事柄に参加をするようにお願いをするときに伝えるものです。
「よう」を使って柔らかく伝えています。
お願いをするときは、頼まれる側の気持ちに配慮をして伝えると、快く引き受けてくれるかもしれません。