「ご不快な思いをさせてしまい深くお詫び申し上げます」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「ご不快な思いをさせてしまい深くお詫び申し上げます」とは? ビジネス用語

「ご不快な思いをさせてしまい深くお詫び申し上げます」とは?

ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈します。

「ご不快な思いをさせてしまい深くお詫び申し上げます」とは?

ビジネスメールの中で、上司や顧客に様々な嫌な思いをさせたと感じた場合には、詳細の内容を説明する前に、「ご不快な思いをさせてしまい深くお詫び申し上げます」と記入することが多いものです。

これは相手が本当に不快な思いをしていると感じた場合や、今後の関係を修復したい場合等に謝罪の気持ちを表現するとともに、今後の関係を修復したいと言う強い希望を示すものとなっています。

「ご不快な思いをさせてしまい深くお詫び申し上げます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

ビジネスでは基本的に自分自身が相手に対して失礼な態度を取ったり、様々な意思疎通の不整合により相手からクレームが入った場合など、まずは相手の気持ちを鎮めなければなりません。

かたくなな関係では十分にこちらの説明を聞いてもらえず、平行線となってしまうことも多いものです。

しかし、こちらに非がないと判断される場合にはこのような表現を使用するとこちらの非を認めてしまうことになるため、この点に注意をすることも重要です。

「不快な思いをさせてしまい」と言う表現から、相手が嫌だと感じたことに対して謝罪をしているようにも聞こえることが多いのですが、こちらに非がない場合に使用してしまうと様々なその後の関係に問題が生じる危険性もあるため、あくまでもこちら側に非があると言う事実が明白になった場合にのみ使用することが重要です。

「ご不快な思いをさせてしまい深くお詫び申し上げます」を使った例文

・『今回の製品の取り違いについては、お客様に非常にご不快な思いをさせてしまい深くお詫び申し上げます』
・『弊社の社員が誤った事実をお客様に説明した件について、お客様には非常にご不快な思いをさせてしまい深くお詫び申し上げます』

「ご不快な思いをさせてしまい深くお詫び申し上げます」の類語や言い替え

「ご不快な思いをさせてしまい深くお詫び申し上げます」の類語は、「嫌な思いをさせてしまい申し訳ございません」と言うような表現になります。

しかし、「嫌な思い」の場合には敬語表現的に相手と対等のような印象を与えることがあるので、使う場面には注意をしたいものです。

まとめ

「ご不快な思いをさせてしまい深くお詫び申し上げます」は、ビジネスメールでは比較的よく使われる表現です。

ただし相手から強いクレームが入ったり、明確に不快な思いをさせていると感じたときにのみ使用することが賢明であり、その他の場合には対応すると言い訳に聞こえてしまうこともあるので、注意をすることが大切です。

タイトルとURLをコピーしました