「お教えいただく」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「お教えいただく」とは? ビジネス用語

目上の方に指導してもらう機会が、あるかもしれません。

「お教えいただく」の適切な使い方を見ていきましょう。

「お教えいただく」とは?

この場合の「お教え」とは、教えてもらうことを意味します。

「いただく」は謙譲語としての役割があるので、教えを受けるこちら側を下げる言い方になっています。

「お教えいただく」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

目上の方に手厚い指導を受けた時に、お礼の気持ちを伝えたいことがあります。

また分からないことが多く、先輩や上司に「教えてください」と頼みたいことが出てくるかもしれません。

このような時の適切な言い方が「お教えいただく」にあたります。

例えば「研修会では熱心にお教えいただき、ありがとうございました。

実務に生かせる知恵をいただきました」
と用いられています。

一方で「お教えいただく」は簡単なことを教えてもらった時は、不釣り合いな敬語です。

まとまった時間の中で、熱心に指導を受けた時に用いてみましょう。

「お教えいただく」を使った例文

・『ぜひ弊社の新人に、お教えいただけないでしょうか』
・『お手すきの時に、お教えいただけますと幸いです』
・『お忙しいなか熱心にお教えいただき、感謝しております』

「お教えいただく」の類語や敬語での言いかえ

こちらのフレーズの類語、そして丁寧な表現を見ていきましょう。

「お教えいただく」の類似表現

似ている言い方に「ご指導いただく」も挙げられます。

指導とは上の人が、下の人に心得や仕事術を授けることをいいます。

「ご指導のほど、何卒よろしくお願いいたします」と用いるほか「手厚いご指導いただき、ありがとうございました」と研修会のお礼でも使えます。

「お教えいただく」の敬語表現

さらに丁寧な言い方に「ご教授」「ご教示」も挙げられます。

専門的な知識を授かるのが「ご教授」、広く色々なことを教えてもらうのが「ご教示」です。

「ご教授ください」「ご教示いただければ幸いです」と用いられています。

「お教えいただく」の返答や返信例

御礼を伝えられたら、明るく対応していきましょう。

「ご丁寧にありがとうございます。

少しでも未来の仕事に、お役立てできれば幸いです。

また何か分からないことがありましたら、ご遠慮なくお尋ねください」
とします。

まとめ

「お教えいただく」の適切な使い方を見てきました。

それぞれの言い方を学んで、ワンランク上の敬語に仕上げていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました