この記事では、ビジネスシーンでよく使われるフレーズの「お慶び申し上げます」について、その意味や使い方や言い換え表現などを徹底解説します。
「お慶び申し上げます」とは?
「お慶び申し上げます」のフレーズにおける「お慶び」の読みは、「およろこび」で、「祝福」を意味する「慶び」に、敬意を示す接頭辞の「お」が付けられた言葉です。
また、次の「申し上げます」は「言う、述べる」の謙譲語である「申し上げる」に、丁寧語の「ます」が付けられた表現です。
したがって、「お慶び申し上げます」のフレーズは「祝福を述べる」との意味の丁寧な敬語表現となります。
「お慶び申し上げます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
「お慶び申し上げます」のフレーズは、「〇〇様におかれましては、益々ご発展のこととお慶び申し上げます」や、「貴社益々ご清栄の段、心よりお慶び申し上げます」等と、ビジネスメールや手紙で、冒頭の時候の挨拶に続く、挨拶文として、相手の方や相手の会社の発展を祝福する表現として使われます。
また、「よろこぶ」との読みのの漢字としては「うれしく感じる、楽しく思う」場合は「喜ぶ、悦ぶ」が使われますが、「慶ぶ」は慶事を祝福するとの意味で使われます。
したがって、慶事に対して、例えば「ご結婚を心よりお慶び申し上げます」等とも使われます。
「慶」の漢字の訓読みである「よろこ(ぶ)」は常用漢字外ですが、「喜ぶ、悦ぶ」とのニュアンスの違いを伝えるために、広く使われています。
もちろん、読みが常用漢字である「喜び」を代用しても間違いとは言えません。
「お慶び申し上げます」を使った例文
・『貴社益々ご清栄のことと、お慶び申し上げます』
・『この度は、ご子息がご結婚なされたとのこと、心よりお慶び申し上げます』
・『この度は、叙勲をされましたこと、お慶び申し上げます』
「お慶び申し上げます」の類語や言い換え
「お慶び申し上げます」の言い換え表現としては、メールの冒頭の挨拶では「拝察申し上げます」が挙げられ、また慶事を祝う表現の場合は「お祝い申し上げます」が挙げられます。
まとめ
「お慶び申し上げます」のフレーズは「祝福を述べる」との意味の丁寧な敬語表現です。