「お忙しいかと存じますので、ご返信には及びません」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「お忙しいかと存じますので、ご返信には及びません」とは? ビジネス用語

この記事では「お忙しいかと存じますので、ご返信には及びません」について解説をします。

「お忙しいかと存じますので、ご返信には及びません」とは?意味

やるべき事柄が多くて暇がないと思うので、返事のメールや手紙はいらない、という意味です。

「お忙しい」「忙しい」「お」をつけて、尊敬の意を示す表現にしています。

「忙しい」は形容詞で、形容詞に「お」をつけると尊敬の意を表します。

「存じ」「思う」「考える」の意の謙譲語です。

「ので」はこれから述べる事柄の理由・根拠・原因などが、前に述べた事柄であることを表します。

「ご返信」「返信」「ご」をつけて、その行為をする人へ尊敬の意を表す形にしています。

「及びません」「〜しなくてよい」「〜する必要がない」という意味です。

「お忙しいかと存じますので、ご返信には及びません」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、忙しい相手を気遣って伝えます。

忙しいとメールや手紙に返事を出すのも大変でしょう。

返事が必要ない事柄ならば、返信はしないでもらってもよいかもしれません。

そうすることで相手の負担が軽減します。

返信はするものと思っている人もいるので、返信が必要ないなら、そのように伝えておく必要があります。

伝えておかないと「返事を出さないのは申し訳ない」とメールや手紙が送られてくることが考えられます。

そこで、メールや手紙の最後の方でこの言葉を伝えます。

この言葉を伝えると本当に返信をもらえないことがあるので、返事が必要な事柄ならば、相手が忙しくてもこのような言葉は伝えないようにしましょう。

「お忙しいかと存じますので、ご返信には及びません」を使った例文

・『それでは、○○をよろしくお願いいたします。お忙しいかと存じますので、ご返信には及びません』

「お忙しいかと存じますので、ご返信には及びません」の返答や返信

返信は必要ないので、もらったメールや手紙に対しての返事を出す必要はありません。

しかし、出しても問題ないです。

返事を出すときには、読む人の負担を考えて、内容は簡潔にします。

相手も忙しくて返信への対応が大変なこともあるので、その点も考えた対応をしましょう。

まとめ

この言葉は、忙しい相手を気遣って用いるものです。

このように伝えておけば、相手の負担を軽くすることにつながります。

タイトルとURLをコピーしました