「お声をかけさせていただきたく存じます」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「お声をかけさせていただきたく存じます」とは? ビジネス用語

ここでは「お声をかけさせていただきたく存じます」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。

「お声をかけさせていただきたく存じます」とは?

「お声をかけさせていただきたく存じます」は、何かの時には声をかけさせてもらうと伝えるための表現です。

「またの機会がありました時には、お声をかけさせていただきたく存じます」と、どういうことがあった場合には、という使い方になりますが、礼儀として用いることが多く、本当にそう思って使っている場合は少ないといった点が挙げられます。

つまり、いわゆる社交辞令として用いる表現となっており、よく見られるのは「この度はご縁がありませんでしたが、また何かありました際にはお声をかけさせていただきたく存じます」といったような使い方です。

「お声をかけさせていただきたく存じます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この「お声をかけさせていただきたく存じます」は、先のように、今回は残念ながら縁が無かったものの、もしこれから先に何かがあった時には声をかけるかも知れないと用いることが多いです。

この使い方からも、いかにも社交辞令用と言える表現となっていますが、少し違う用い方として、「違反行為が確認された時にはお声をかけさせていただきたく存じます」のように使うこともできます。

この時には、違反になる行為を確認した時にはそれを注意したり、何らかの処分を課すために声をかけると言っており、この手の使い方をした時には社交辞令などではなく、注意喚起になります。

「お声をかけさせていただきたく存じます」を使った例文

・『次の時にはお声をかけさせていただきたく存じますので、その際にはどうぞよろしくお願いいたします』
・『ハウスルールをお守りいただけないお客様には、お声をかけさせていただきたく存じます』

「お声をかけさせていただきたく存じます」の類語や言い替え

・『お声をかけさせていただきます』
このように使っても意味が同じですが、こちらは上の例の2番目になる注意喚起として使う場合に向いています。

その場合には「〜存じます」とすると丁寧過ぎてしまうので、この表現が適しており、もちろん本当にそうするという使い方です。

まとめ

「お声をかけさせていただきたく存じます」は、何かあった場合に声をかけると言っている表現になります。

今回は残念だったが、次の機会があれば、という用い方をすることが多く、そこまで本当にそう思って使っている訳ではない場合がほとんどなので、社交辞令となると考えてください。

タイトルとURLをコピーしました