「おられる」と「いらっしゃる」を解説していきます。
敬語力を磨いていきましょう。
「おられる」とは?
おられるとは「いる」の丁寧な言葉です。
おもに西日本で使われている、敬語のひとつです。
関西では「誰かがいる」ことを「おる」といいます。
そのためこの言葉に尊敬語の「~れる」を付け加えたのが「おられる」です。
おもに相手を高める、敬語として使います。
「ご担当者がおられる」や「病院の先生がおられる」また「仕事をしておられる」と使います。
ただ関西地方以外では、おられるは滅多に使われません。
快く思われないこともあるので、周囲の対応をみながら使用していきましょう。
「いらっしゃる」とは?
いらっしゃるは「いる」の尊敬語です。
また「来る」の尊敬語としての意味もあります。
尊敬している人に対してつかう言葉で、とても丁寧に聞こえるフレーズです。
「お客様がいらっしゃる」や「ソファにいらっしゃるお方が、先生です」と用います。
敬いたい方の動作に対してつかう、シンプルな言葉です。
ちなみに「いらっしゃる」は「おいでになる」や「お越しになる」など、ほかの表現にも言い換えできます。
どれも失礼のない、上品な言い方です。
他の言い方もマスターしながら、その場にあわせた文を組み立てていきましょう。
「おられる」と「いらっしゃる」の違い
・謙譲語の訳もある「おられる」
「おられる」と「いらっしゃる」の違いは、地域の差です。
関西地方では「おられる」の「おる」を通常の言葉、「れる」を尊敬語と捉えて、敬語としてあつかっています。
そのため関西に本社がある企業では「おられる」が日常的に使われることもあります。
一方で「いらっしゃる」は地域性に関係なく、どこでも使われています。
「いる」と「来る」の尊敬語となります。
また「おられる」には「いらっしゃる」にはない、注意しておきたい意味もあります。
本来「おられる」の「おる」は「いる」の謙譲語にあたります。
そして「れる」は尊敬語です。
「おられる」だと、ひとつの文に謙譲語と尊敬語が混じっているので、少々おかしな日本語に思えてしまいます。
もし社内の方が「おられる」を使っていないようであれば、それにならって控えておくという方法もあります。
その代わりに使えるのが、失礼にあたりにくい「いらっしゃる」です。
心地よい日本語を知って、社外の方といい関係をつくっていきましょう。
まとめ
「おられる」と「いらっしゃる」の違いを分かりやすくお伝えしました。
「おられる」は一部の西日本エリアで使われています。
「いる」の尊敬語としての役目があります。
また「いらっしゃる」は全国で用いられていて「いる」と「来る」の尊敬語となります。
ただ「おられる」には謙譲語と尊敬語が入り混じった解釈もあるので、勘違いされやすいフレーズです。
人によっては品位のない言葉に思えてしまうので、留意しながら使っていきましょう。