この記事では、「うま煮」【うまに】と「筑前煮」【ちくぜんに】の意味や違いを分かりやすく説明していきます。
「うま煮」とは?
レンコンや里芋を入れて煮た料理を「うま煮」【うまに】といいます。
この2つの野菜を選ぶ理由には、穴が開いているところがこの先の未来をしっかり見通せるといった意味があるレンコンと、子孫繁栄の意味合いがある里芋を選ぶわけです。
「うま煮」と呼ぶようになったのは、醤油や酒、みりん、砂糖を入れて煮る調理方法からこの呼び方がされるようになりました。
地方によっては肉や魚、キノコ、野菜、鶉の卵を入れた彩りが美しい「五目うま煮」といった料理も存在します。
「筑前煮」とは?
福岡県の北部にある筑前地方でよく食べられているのが「筑前煮」【ちくぜんに】です。
煮る前に、鍋に油を入れてから具材をよく炒めるところからこのような料理名が付きました。
入れる具としては、れんこん、鶏肉、こんにゃく、彩りに緑色が色にめりはりを付けるさやえんどう、赤い色が食欲をそそる人参といった野菜を食べやすく切ったものをよく炒めます。
そして、水を入れて醤油と砂糖で味を調えて具材が柔らかくなるまで煮ていきます。
この料理は古くから筑前地方で食べられているもので、祝い事がある度に作り、食べられていたわけです。
「うま煮」と「筑前煮」の違い
「うま煮」と「筑前煮」の違いを、分かりやすく解説します。
子孫繁栄の意味がある里芋と、この先を見通すという意味合いのれんこんを入れるのが「うま煮」です。
酒やみりんといった調味料を入れたり、場所によってはキノコ、うずらの卵を入れることもある料理になります。
もう一方の「筑前煮」は祝い事で出すご馳走であり、色々な野菜や貴重な鶏肉を入れた後しっかり煮て、客に出すといった福岡県の筑前地方に伝わる料理です。
煮て作る「うま煮」はお祝い事でなくても普段の食生活で取り入れられる身近な料理ですが、「筑前煮」は重箱や大皿に盛って特別な日に出す料理といった意味があるところに違いがあります。
まとめ
どちらも似たような見た目の料理になりますが、具材や食べる日などに違いがありますので、自分なりにどこが異なるか見比べてみるといいでしょう。