「慈悲」と「慈しみ」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「慈悲」と「慈しみ」の違いとは? 言葉の違い【2語】

人を哀れんだり愛しいことを表す言葉には「慈悲」「慈しみ」があります。

この記事では、「慈悲」「慈しみ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「慈悲(じひ)」とは?

「慈悲」とは元々仏教用語として使われていた言葉であり、こちらは楽を与えて苦を取り除く心の働きを示す意味があります。

「慈悲」はこのような意味から人に対して哀れんだり情けをかけることを示す意味が生まれました。

「慈悲」の反対語は「無慈悲」であり、こちらは哀れむ心がないことや思いやりの心がないことを示す時に使います。

「慈悲深い」とは人を慈しむ心が深い性格を示す言葉です。

「慈しみ(いつくしみ)」とは?

「慈しみ」とは愛しいと思う気持ちや愛情を示す言葉です。

「慈しみ」「愛しみ」と書くことも可能であり、類義語には「慈愛」があります。

「慈しみ」は子供や家族に対する愛おしさから、恋人に対する愛情など幅広く使うことが可能です。

「慈しみ」「慈悲」のような哀れむ心や情けという気持ちよりも、愛情や愛おしいと思う感情を表す時に使います。

「慈悲」と「慈しみ」の違い

この2つはどちらも人を愛おしいと思う気持ちを示す言葉です。

「慈悲」の方はこのような感情以外にも哀れむ気持ちや情けをかける意味があるのが特徴です。

「慈悲」の反対語は「無慈悲」であり、こちらは惨たらしいことを表す時にも使います。

「慈悲」の例文

・『自分はどこかで彼女に慈悲を貰いたいと思っていました』
・『修道女は慈悲深い性格であり、村の人からとても信頼されていました』

「慈しみ」の例文

・『慈しみの感情はとても大切なものだと母から教えられました』
・『慈しみを与えることはとても大切なことが親になってから分かりました』

まとめ

「慈悲」「慈しみ」は人を愛おしいと思う感情を示す言葉です。

この感情や気持ちは家族から親しい友人、恋人などに抱くものであり、思いやりや哀れみの気持ちを表す時にも使います。

タイトルとURLをコピーしました