「ご不快・ご不便な思いをさせてしまい」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「ご不快・ご不便な思いをさせてしまい」とは? ビジネス用語

ここでは「ご不快・ご不便な思いをさせてしまい」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。

「ご不快・ご不便な思いをさせてしまい」とは?

「ご不快・ご不便な思いをさせてしまい」は、その相手に不快な思いをさせたり、不便をかけてしまったことに対するお詫びの表現になります。

そういったことがあったと思った時に、「ご不快・ご不便な思いをさせてしまい、大変申し訳ありませんでした」といったように用います。

具体的には、何かの進行を任されていた側が、その中で不手際があった時に使ったり、BtoCで商品やサービスのユーザーに対してそういった思いをさせてしまったと用いられることが多いです。

「ご不快・ご不便な思いをさせてしまい」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この「ご不快・ご不便な思いをさせてしまい」は、先のように、こう用いる側に不手際があった場合のお詫びとして使われています。

「ご不快・ご不便」とまとめて使っていますが、不快な思いをさせてしまったと思った時にはそちらだけで「ご不快な思いを〜」と用いることができ、同様に、不便の方でも「ご不便な思いを〜」と使えます。

そのどちらともとれる内容の不手際があったと思った時に、この「ご不快・ご不便な〜」とと用いますが、その両方を一緒にした定型的な形だとも言える表現です。

「ご不快・ご不便な思いをさせてしまい」を使った例文

・『今回はご不快・ご不便な思いをさせてしまい、申し訳ありません。次回からはこのようなことがないよう、進行を徹底したいと思います』
・『このイベントにおいて、一部でご不快・ご不便な思いをさせてしまいましたこと、深くお詫びいたします』

「ご不快・ご不便な思いをさせてしまい」の類語や言い替え

・『ご気分を害されたかと思います』
似たお詫びの表現に、このような形があります。

「この度は御気分を害されたかと思います。

大変申し訳ありませんでした」
といったような使い方になり、同様に不快な思いをさせてしまったと思った時によく用いられている表現です。

まとめ

「ご不快・ご不便な思いをさせてしまい」は、不快な思いや不便をかけたと思った時に用いるお詫びの表現です。

それぞれの「ご不快」「ご不便」だけで使うこともできますが、定型的にこのように用いられることが多く、この後には「申し訳ありません」などの直接の謝罪になる文言を続けて使われています。

タイトルとURLをコピーしました